ダンジョン攻略
前半(アーフ洞窟~ケムル海底基地)
[後半攻略へ]
[戻る]


目次

ダンジョン攻略に役立つテクニック(別ページ)

ダンジョン解説1:アーフ洞窟
ダンジョン解説2:ロンディウム洞窟
ダンジョン解説3:トンネル洞窟
ダンジョン解説4:フェフス城
ダンジョン解説5:サライ城海底洞窟
ダンジョン解説6:ケムル海底基地

マップの座標は(階層[X座標(横:青),Y座標(縦:緑)])で表記しています。
マップには出入口、階段、宝箱、鍵扉、ワープ、ボス(イベント)の位置のみマークしています。(アイコン詳細
ゲーム中のマップはセレクトでポーズをかけてAボタンで見ることが出来ます。


アーフ洞窟

入手アイテム位置
スリープ2F(9,6)
サンダー2F(7,5)
×12F(9,5)
ダンジョンの鍵1F(7,6)
×11F(7,9)
キズナの剣1F(7,9)
ボーガンの手紙1F(7,9)
[ダンジョン解説]
階段を使って台の上に登ったり、台から飛び降りたりして先に進みます。
一番最初のダンジョンなのでそれほど難しくありません。


[鍵の使用]
1本目:1F(7,6)入手→1F(7,8)使用

[敵キャラについて]
主人公達はあまり強くなく、特に妹は非常にやられやすいので、ザコ敵といえども注意が必要です。
連続で斧を投げつけてくるオークや、こちらに突っ込んできて攻撃が通じにくいソードゴーストは要注意です。
アーフ村でレザーメイルを買って妹に装備させると安定します。薬草の数も心許ないので買ったり敵を倒したりして集めましょう。
ソードゴーストはフォールションを落とします。後で買えるので無理に狙う必要はありませんが、この段階で手に入ると強いです。

[フロア別解説]赤色は必須)
2F(9,7)
この部屋の扉は部屋にいる全ての敵を倒さないと開きません。
以後カギがかかってないのに開かない扉を見かけたらとりあえず敵を全て倒してみましょう。
2F(9,5)
ここの宝箱を手に入れるにはジャンプシューズが必要です。初めて来た時点では取れません。
かなり距離があるので、身軽さに多くのを振らないと取るのは難しいでしょう。
2F(8,5)
ここの階段は台に囲まれています。2F(7,7)から台の上を移動して来て、ここで階段のある方向に飛び降りれば台の向こう側に回れます。
1F(8,5)
階段を降りるとソードゴースト2匹に襲われます。全て倒さないと扉が開かないので頑張って倒しましょう。
1F(7,6)
1F(7,7)から来ると鍵の入った宝箱を取れます。鍵を取ったら台から飛び降りずに、1F(7,7)に戻って扉を開けに行きましょう。

[戻る]


ロンディウム洞窟

入手アイテム位置
ダンジョンの鍵1F(7,9)
フリーズ1F(8,8)
×1B1F(8,6)
300GB2F(8,7)
フォールションB1F(7,6)
×3B1F(6,7)
帰心石B1F(6,8)
[ダンジョン解説]
アーフ洞窟に比べて構造がやや複雑になってますが、それほど難しくはないでしょう。
洞窟内に所々あいている穴に落ちると10のダメージを受けます。落ちないように進みましょう。
ダンジョンの最後には初のボス戦があります。


[鍵の使用]
1本目:1F(7,9)入手→1F(9,6)使用

[敵キャラについて]
武器の攻撃が効きにくいソードゴーストがたくさん出現します。
魔法を使えば比較的簡単に倒せますが、COMに使わせるとMPがすぐ無くなるので注意しましょう。

[フロア別解説]赤色は必須)
1F(7,9)
鍵の入った宝箱は、この部屋に出現するソードゴーストを全て倒すと出現します。
B1F(6,6)
この部屋にあるボス部屋へと続く扉は、台の上にあるスイッチを押さないと開きません。
1F(9,7)から台の上に回ってきてスイッチを押して扉を開けた後、そのまま台から飛び降りて入りましょう。

[ボス攻略]
ボスはひたすらこっちの方に接近してきます。部屋の隅に追いつめられると厄介です。
敵の前面には攻撃が効きにくいので、なるべく早いうちにボスの背後に回り込みましょう。
背後から二人でひたすら攻撃すればボスを寄せ付けずに倒せます。

[戻る]


トンネル洞窟

入手アイテム位置
ダンジョンの鍵1F(6,7)
回復薬1F(5,8)
×11F(8,8)
ダンジョンの鍵B1F(8,7)
ダンジョンの鍵B1F(9,6)
500GB1F(8,5)
×1B1F(7,7)
ダンジョンの鍵1F(8,6)
回復薬1F(8,5)
クレイモアB1F(9,5)
×3B1F(10,5)
革の鞭1F(10,5)
[ダンジョン解説]
洞窟内には穴や溶岩が溜っている場所がたくさんあります。落ちるとダメージを受けるので注意して進みましょう。
離れた台の上に仲間を投げてスイッチを踏ませるというアクションが出てきます。投げた仲間は2マス先まで届きます。
ダンジョン内の木の橋は下を通り抜けられる場所があります。行き詰ったら通れる場所が無いか探してみましょう。


[鍵の使用]
1本目:1F(6,7)入手→1F(5,7)使用
2本目:B1F(8,7)入手→1F(7,7)使用
3本目:B1F(9,6)入手→1F(9,6)使用
4本目:1F(8,6)入手→B1F(10,4)使用

[敵キャラについて]
ここに出てくるターマイト(蟻)は頻繁にショートソードを落とします。持ち物が一杯になりやすいです。
木の橋を頻回に上ったり下りたりして進んでいくため、台の上下を跨いで攻撃できる妹の合体必殺技が便利です。

[フロア別解説]赤色は必須)
1F(6,7)
二つのスイッチを踏むと鍵の入った宝箱が出現します。味方を離れた台の上に投げてスイッチを踏ませましょう。
1F(5,8)
ここも味方を宝箱のある台に投げればいいわけですが、1人プレイではCOMが宝箱を取ってくれません。
操作キャラを交代するか、2コンでCOMキャラを操作して取りましょう。
1F(7,8)
扉を開くためのスイッチがある台は普通に味方を投げても届きません。届かせるにはジャンプブーツが必要です。
したがって、その先にある1F(8,8)の宝箱は初めて来た段階では取れません。また後で来ましょう。
1F(7,7)
1F(7,6)に行く手前の扉が鍵付きになっており、鍵を使う扉が分かりにくくなっています。2本目の鍵はここで使います。
B1F(7,7)
ここの宝箱は隣のB1F(7,6)にあるスイッチを踏むと溶岩の中に通路が出来て取れるようになります。
通路はスイッチを一度踏んでおけばダンジョンから出ても消えることはありません。

[ボス攻略]
ボスは長い胴体を伸ばして攻撃してきます。弱点は胴体ですが、無敵の頭が邪魔してなかなか近寄れません。
ボスは非常に硬いので武器がすぐ消耗します。洞窟内で敵が落としたショートソードも使いましょう。
部屋の左上隅と右上隅はボスの攻撃が届かない安全地帯です。ここにマーカーを設置して仲間を固定すると戦いやすいです。
固定した仲間の反対側に移動すると、ボスの頭は二人を狙って左右交互に動きます。ボスが仲間に釣られている隙に胴体を攻撃します。
妹との合体必殺技「サンダーブレード」はボスに近寄らずに直接攻撃できます。を腕力に集中させると早く倒せます。

[戻る]


フェフス城

入手アイテム位置
800G2F(6,6)
回復薬2F(6,6)
回復薬2F(8,7)
回復薬1F(6,8)
ケミカルX2F(6,7)
ダンジョンの鍵2F(7,8)
×22F(7,8)
回復薬3F(6,7)
ロングソード3F(7,7)
ロングソード3F(7,7)
×53F(7,8)
モースの黄玉3F(7,8)
フェフス城抜け道
回復薬B1F(8,6)
回復薬B2F(6,7)
[ダンジョン解説]
まさにこのゲームが本性を現すダンジョンといっても過言では無いでしょう。
とにかくジャンプシューズを使ったアクションが難しく、勝手に動くCOMがさらにそれを難しくしています。
ジャンプアクションは身軽さにを多く振って挑みましょう。早さ100以上(主人公なら×11個)推奨です。
セレクトでポーズしてスタートを押すと入ってきた入口に戻れる「やり直し」は超重要テクニックです。
[フェフス城]

[フェフス城抜け道]


[鍵の使用]
1本目:2F(7,8)入手→2F(8,7)使用

[敵キャラについて]
催眠魔法を使ってくるテンパーウィザードが強敵です。眠らされたら十字キーをガチャガチャして回復を早めましょう。
テンパーウィザードは攻撃した敵を眠らせる睡魔の剣を落とします。落とす確率はかなり低いですが、間違いなく役立ちます。

[フロア別解説]赤色は必須)
フェフス城1F(6,8)
フェフス城2F(7,8)
2F(6,6)
ジャンプ&スローを使って台の上を渡り、部屋の両端の台にある宝箱を回収します。
台から落ちたら「やり直し」を使うと部屋の入口まで戻ってくる手間が省けます。
1F(6,8)
このダンジョン最大の難所です。
「タルを右の台に投げる」→「中央の台に戻る」→「台に渡ってスイッチにタルを乗せる」→「中央の台に戻る」→「もう片方の台に渡りスイッチにタルを乗せる」というジャンプ&スローの連続作業をミス無しでこなさなくてはなりません。
台から落ちたり、タル投げに失敗したら、右の扉から出たりしないで「やり直し」を使いましょう。
タルをスイッチに置く時は台から落とさないように壁に向けてタルを投げるか、押して乗せましょう。
2F(6,7)
台の上の入口から左へ行った突き当りからジャンプ&スローをします。投げられたキャラが壁や宝箱にぶつかると落ちてしまうため意外と難しいです。
2F(7,8)の鍵をまだ取ってない場合は宝箱を取ったあと「やり直し」を使って入口に戻りましょう。そうしないと1F(6,8)を再び通るはめになります。
2F(7,8)
ここもかなりの難所です。鍵の宝箱がある台には右側から行きます。
きちんと台から乗り出してジャンプ&スローの飛距離をギリギリまで活用しないと鍵の入った宝箱には辿り着けません。
右側の台から上方向に投げて届かない場合は右側の壁にぶつかっている可能性があります。少し左側に乗り出して投げてみましょう。
奥にあるスイッチは自分踏んでも作動しませんが、敵に踏ませると作動して左隅の台に宝箱が出現します。敵にスイッチを踏ませるには青い像を奥から手前側に押して道を確保しなくてはなりません。
ボスを倒してしまうと敵が全ていなくなってしまうので、この宝箱は取れなくなります。
3F(7,8)
ゴルドーを倒すと王座にモースの黄玉、部屋の右上隅に×5の宝箱が出現します。
の入った宝箱は街が開放されると無くなるので忘れず取りましょう。取り損ねるとイタイ。

[ボス攻略:VS地魔将ゴルドー]
ゴルドーは地震でこちらの動きを止めてからの体当たり攻撃や、口や肩から弾を発射して攻撃してきます。
地震攻撃はタイミング良くジャンプすれば回避可能です。口から発射される弾は武器攻撃で消せます。
まず最初に両端の台に登ってボスの両腕を破壊します。腕を破壊しない限り本体をいくら攻撃しても倒せません。
本体は口を開けてレーザーを撃ってきます。地震攻撃をジャンプで回避しながら口が開いた時を狙って攻撃しましょう。

[戻る]


サライ城海底洞窟

入手アイテム位置
回復薬B1F(10,4)
回復薬B1F(9,6)
回復薬B2F(10,7)
×1B2F(10,8)
回復薬B2F(8,7)
500GB3F(7,8)
スピアーB3F(8,8)
回復薬B1F(8,8)
ダンジョンの鍵B1F(6,8)
回復薬B3F(6,7)
トライデントB3F(8,6)
ダンジョンの鍵B3F(8,5)
2000GB4F(6,8)
サライ城内
回復薬×4、ロングソード
パイク、800G、×3
[ダンジョン解説]
海底洞窟だけあってダンジョンの大半が水場です。水面や水中をうまく行き来して進みましょう。
水場ではポセナに乗せてもらうと動きやすいです。


[鍵の使用]
1本目:ポセナ所持→B1F(11,3)使用
2本目:B1F(6,8)入手→B2F(6,7)使用
3本目:B3F(8,5)入手→B3F(7,6)使用

[敵キャラについて]
水中でただでさえ戦いにくい上に、厄介な敵がたくさん登場します。
こちらに噛み付いて自爆するボムフィッシュや、頭が無敵で攻撃が通じにくいサメみたいな敵には注意しましょう。
また、触手を伸ばして攻撃してくるアネモネは触れると毒を受けてしまいます。アンチポイズンを用意しましょう。
COM操作のポセナにはキュアーを装備させましょう。毒を受けた時に自動的に回復してくれます。

[フロア別解説]赤色は必須)
B1F(11,3)
ポセナが持っている鍵を使用してダンジョンに侵入します。
B3F(8,6)
部屋の中央の陸地にある小さな池の底にスイッチがあります、これを押すと部屋の入口付近に宝箱が出現します。
宝箱の中には強力な槍「トライデント」が入っています。ポセナに装備させれば大活躍してくれます。
B4F(7,8)
スイッチを踏むとB4F(6,9)~B4F(7,9)に水が入って先に進めるようになります。
水は一度スイッチを踏んでおけばダンジョンを出ても無くなることはありません。
B4F(6,8)
B4F(7,8)でスイッチを踏んで部屋に水を入れると、部屋の入り口付近の水中に2000Gの入った宝箱が出現します。
※natomameさん情報提供ありがとうございました。

[ボス攻略:VSラミアウォーリアー]
ラミアウォーリアーは水面しか移動しません。主人公は水面では攻撃できないので左右の台の上でしか戦えません。
ポセナに乗って戦うと移動範囲が広がります。追いつめられそうになったら水中に潜って逃げましょう。
始めのうちは剣攻撃しかしませんが、ある程度ダメージを与えると盾投げ攻撃や電撃攻撃を仕掛けて来ます。
電撃攻撃は水中でもダメージを受けます。止まって正面を向いたら電撃攻撃が来る合図なので急いで離れましょう。
合体必殺技のフォースランサーなら水中から一方的に攻撃できます。ただし、電撃攻撃を開始したら止めた方が良いでしょう。
ポセナを操作して戦うのもアリです。遠くから槍でひたすら攻撃してボスの行動を潰しまくれば意外と簡単に倒せます。

[戻る]


ケムル海底基地

入手アイテム位置
回復薬1F(8,7)
バクダン2F(9,7)
バクダン1F(6,7)
ガラスの鞭3F(7,7)
×12F(6,7)
回復薬2F(8,6)
ダンジョンの鍵2F(8,7)
回復薬3F(8,5)
×53F(7,6)
[ダンジョン解説]
サライ城海底洞窟に比べてほとんどの水面が氷に覆われてます。氷の上は動きにくいので敵と戦いづらいです。
水面が氷で完全に覆われている部屋では水中から水面へ浮上できないので、構造がやや複雑になっています。
氷を破壊できるバクダンをいくつか持って行くと良いでしょう。


[鍵の使用]
1本目:2F(8,7)入手→2F(9,7)使用

[敵キャラについて]
サライ城海底洞窟で登場した敵の他に新しくライドロイド水中兵が登場します。
水中や氷の上など何かと戦いにくい場所でもしつこく突撃してくるので注意しましょう。

[フロア別解説]赤色は必須)
1F(8,6)
道が二つに分かれてますが効率よく回るには左へ進むと良いでしょう。
なお水魔将ディーネを倒したあとでは部屋の中央にワープが出現します。行き先は3F(8,7)です。
3F(7,7)
女王が囚われていますが、氷が一面に張っているので3F(6,7)から来ても救出できません。
部屋の右下隅にはガラスの鞭が入った宝箱があります。
2F(8,7)
この部屋に水面から来た場合はダンジョンの鍵を入手出来ます。
鍵を取ったらバクダンで氷に穴をあけ、水中に潜って右に進めば扉のある2F(9,7)へすぐ行けます。

[ボス攻略:VS水魔将ディーネ]
またも水面での戦いですが、今度は近くにイルカがいるので主人公はそれに乗って戦いましょう。
ディーネは槍斧での攻撃の他に、青い炎をまとって突撃したり、全方向へ弾を発射したり、水中に氷を落としたりして攻撃してきます。
青い炎をまとったディーネは無敵で、ひたすら突撃してくるので非常に厄介です。部屋の隅に追いつめられないよう注意しましょう。
突撃攻撃は水中に潜ってディーネに近づき、氷を落とす攻撃を誘えば止まります。ただし、氷に当るとキャラが凍ってしまうので注意です。
COMキャラは敵に狙われやすいので、守備にを多く振ったり鎧を装備させたりして、おとりにすると良いです。

[戻る]


[後半攻略へ]
[戻る]